引き続きセカンダリードミナントのお話です。(^^ )
分析といっておきながら作り方にしますね・・(^^;)
セカンダリードミナントは簡単にいうとG7からCに進んだ時に感じる落ち着いた雰囲気を他でも真似して使ってみる、という疑似体験です。
それは「7」をくっつけたコードにして(m7じゃなくて7だけのコードですよ)間を二つとばして進めば出来上がるというお手軽なもの。下記な感じです。(ドレミファソラシドは英語でCDEFGABCです)
プライマリーさん
G7 → C
ドレミファソラシド
↑ 間を二つ飛ばしてます(‘ー‘ )
真似してセカンダリさんを作ってみる。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
× Em7 → Am7
○ E7 → Am7
最初がただの「7」にならないといけないので最初のEm7は間違い。
そこでEはそのままに7を足してE7にする。
そうすると落ち着いた雰囲気を疑似体験するセカンダリードミナントの出来上がり(^^)
セカンダリードミナントの進み先はダイアトニックコードである必要がありますので、そこは気をつけましょう(^^;)
G7 → C
ここはダイアトニックコード!!(^^)
今度はFで作ってみましょう!Fを行き先にして手前にセカンダリードミナントくっつけます。
??? → F
まずFの二つ手前を調べましょう。ダイアトニックコードをドレミファソラシドの順にならべます。
C Dm Em F G7 Am Bm7(b5) C
Cですね!
「7」をくっつけないといけないのでCはC7に変化させからFの手前に配置すると。
C7 → F
できた!!
これでセカンダリードミナントを作れます!!!(‘ ▽ ‘ )
では次回からは色々なセカンダリードミナントをみていきましょう!( ̄▽ ̄)
>>> vol.20「4つと3つの分析の使い分け」のお話<<<
>>> vol.17「ダイアトニックコード=1M 2m 3m 4M 5 6m 7m(b5)」のお話<<<
>>> vol.16「ダイアトニックコード=ドレミファソラシドで作った和音」のお話<<<
>>> vol.14「調性という音の考え方」と「和音」と「ドとラの音階」のお話<<<
>>> vol.13「ドコモじゃない、音楽理論のツートップ。。」のお話<<<
>>> vol.12「どこから初めても音は必ずある一個の音へ戻るという考え方」のお話<<<
>>>ドレミファドラシド外伝 vol.10「ギリシャと教会のドレミファソラシドの終わりの音」のお話<<<
>>>ドレミファドラシド外伝 vol.9「終わりの音」のお話<<<
>>>ドレミファドラシド外伝 vol.8「教会のドレミファソラシド」のお話<<<
>>>ドレミファドラシド外伝 vol.7「ドレミファソラシドはむしろ後輩だった」のお話<<<
>>>ドレミファドラシド外伝 vol.6「ドレミファソラシドはドレミファソラシドだけじゃない」の音楽へ<<<
>>>vol.5「メロディにメロディを重ねる音楽」の音楽へ<<<
>>>vol.4「メロディのみ」から「メロディ+メロディ」の音楽へ<<<
>>>vol.3「ドレミファより大きいドレミファソラシドの話」<<<
>>>vol.1「音楽は120個の音の組み合わせの話」<<<
———————————————————————————————————————
1982年富山県生。ジャズピアニスト。合同会社前衛無言禅師代表社員。洗足学園音楽大学音楽学部ジャズ科ピアノ専攻卒業。
大学時にギター専攻で入学したが2年次よりピアノ科へ転専攻し19歳よりピアノを始める。
堂本光一、大橋卓弥(スキマスイッチ)、imalu、ジョナサン・カッツ、類家心平、マークトゥリアン、フレッドシモンズとのセッションライブやバンドサポート、ミュージカルなどでピアノを担当。
音楽理論の研究会、東京音楽理論研究大学を主催。
Leave a Reply