3月前半の注目記事まとめ

3月前半で注目を集めた記事のご紹介です。

今月に初めてのカテゴリで開始した短期連載。そのギタリスト中籐考二の「音楽理論って結局何?」がランクイン。その他音楽の研究などのニュース記事やサークルでも人気のコードで作曲をする連載やコントラバス連載などもランクインしています!一度読んだ方も初めてのかたも要チェックです!!

 

 

0f37c3797b25f56cff9e0b054cf02080_s

【短期連載】全3回「vol.1 音楽理論って結局何?」中藤孝二

音楽理論とは何か、なぜ必要なのか、どう有効なのか。これらに答えを出すためには、音楽の発生についてまず語る必要があります。 音楽のもっとも原始的な表現方法は「歌う」と「叩く」の二つですが、ここではあえて「叩く」という非常に重要な要素をまったくスルーして話を進めていきます。原始人が何かの感情を表現するため発していた何かしらの声が、時間をかけ徐々に洗練されて行き、やがてある程度固定されたメロディとなって行ったとします。これが歌です。

 


 

0038

【連載】Vol.1 コントラバスとは?「コントラバスとチェロの違い」

 

僕は*コントラバス奏者なのですが、楽器を持って歩いていると、よく「何て楽器なの?」とお年寄りの方から聞かれたりします。直接は話かけて来ないまでも「あれってチェロかな?」と話している人たちや、「大きいバイオリン!」と言っている小学生くらいの子どももいます。ギターと言われることもあります…(笑)「あれ?、意外と認知度が低いんじゃないかな?」というとこで、コントラバスという楽器について書いていきたいと思います。

 


ID-10071118

【ニュース】悲しい音楽を聞いて気分が回復する?

ント大学のAnnemieke J.M. Van den Tolとリメリック大学のJane Edwards悲しい音楽でも、美しいと感じられるものでなければ気分を回復するのに効果がないということを突き止めました。この研究では国籍の異なる220人に何故悲しい出来事のあとに悲しい音楽を聞くのかと、聞いた後気分はどのようになったのかを尋ねました。

 

 


ID-10080132

【ニュース】音楽は言葉と言えるか

ジョン・コルトレーンとスタン・ゲッツがトレードしているのを聞くと、音楽は会話だと感じると思います。クライマックスに向かっていき、まるでシェイクスピアのような会話の応酬です。それでも、音楽的な会話が脳内でどのように処理されているかは、まだはっきりとは分かっていません。音楽は”言葉”でしょうか? 言葉でないのなら、一体どうやってコミュニケーションに使うのでしょうか?ジョン・ホプキンス大学が、ジャズのアドリブ中の脳の動きを計測し、音楽のやりとりが神経学的にどうなっているのかを研究しました。その研究で、音楽には言葉と全く同じ部分と、全く異なる部分があるということが分かりました。


0037

【コード進行の作曲法 LV.1】「C F G」ゼロからのスタート編(全8回)

この講座は、『とりあえずコードだけで作曲したい!』とか、『音楽なんか作ったことないけどCはドミソくらいは知ってるよ。』という方を対象に話を進めていきたいと思います(^^)

気持ちとしては『音楽は聞いてるけど作曲に興味がない』ような方でも面白さが伝わるように書いていければと思っています。

それでは始まります。

 

 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.