【対談 その5】「マクロ音楽理論の仕組み」吉松悠太(soniqa.net)×金子将昭

taidan_soniqa

今回の対談はわかりやすい音楽理論サイト「soniqa.net」を運営する吉松悠太さん。自身で考案した「マクロ音楽理論」、従来の音楽理論がミクロな事柄を扱うようなものに対してさらに実用的なものにするために楽式やドラムのフィルイン、メロディなども扱う大規模な音楽理論。しかしその構造は意外とシンプルでした。

(記事構成/原田和真[脚本家])

 

「マクロ音楽理論についてストレートに聞いてみた」

金子 マクロ音楽理論についていろいろ話を聞きたいんですけど、一応サイトでは導入の方が書いてありましたけど

吉松 そこから話しますか?

金子 ちょっといろいろ説明して欲しいです

吉松 根本としては何らかのリズムでも、ある程度のコード進行でもメロディラインでも、それらがどういう構造になってるかってのをモチーフの展開みたいなところから着想を得てやっていて

金子 うんうん

吉松 既存のコード理論はトニック、ドミナント、サブドミナントっていう基軸があるじゃないですか。それ三つに分けるから解りやすいなみたいな

金子 ふんふんふん

吉松 じゃあ思い切って何個かに分類してみようってことで五つに分類してみたんですよ

IMG_0562

金子 はい

吉松 フレーズってのは最初に”生成”すると、何らかの形で

金子 うんうん

吉松 で、よくベートーベン(運命)とかを例に出すんですけど、最初「ダダダダーン♪」って始まるじゃないですか

金子 あ~運命はもう!うん!

吉松 で、次に「ダダダダーン♪」って音程が変わるだけで繰り返される、これがマクロ音楽理論では”展開”していると

金子 はいはいはい

吉松 逆に音程が変わらないで繰り返すパターンもあってそれを”反復”という風にしようと

金子 ふ~ん

吉松 最後に終わり方になる時に、二つ終わらせ方としてあって

金子 はい

吉松 それがその、今まで出てきた要素を部分的に切り取るっていうパターンが多いんです

IMG_0561

金子 あ~なるほど

吉松 結構長いモチーフがあって、そのうちの前半だけ切って最後は変えるみたいな

金子 あ~はいはいはい

吉松 その前半だけ切り取ったよってところを”引用”っていう風にして、最後の変えたところ、最後のグニャっとしたところを”液化”ってことで

金子 うん

吉松 ”生成””反復””展開””引用””液化”っていうこの五個があれば大体の曲の形ってのは説明できるんじゃないかなっていう風に考えてます

金子 ふ~ん

吉松 まぁ何個にするか最初は結構迷ったんですけど

金子 あ、そうなんだやっぱり!へぇ~

吉松 やっぱり本当に全部自分で決めてくんで「本当に5個で大丈夫かなぁ」ってので二ヶ月ぐらいこう…

IMG_0542

金子 じゃあもっと多かったりしたってことですか?

吉松 6個か7個要るんじゃないかなぁ~って、でも結局思いつかなかったですね。分析をしてみると、きちんとした形になってるものはこの5個あれば十分説明できたなっていう風に

金子 へぇ~

吉松 最初はメロディから始まったんですけど基本は、でも考えていけば特にドラムのリズムパターンに関する理論ってないじゃないですか

金子 うんうん

吉松 どういう風に作っていくのかな~って考えた時に、それも”C”、”E”、”R”、”Q”、”L”ってのが五つあれば表現しやすいな~っていう

金子 あ~うん

吉松 フィルインっていうのがあるじゃないですか

金子 あ~あるある

吉松 そのフィルインってのがなんで入るの?ってのも何らかの理論的な理由付けにみたいなことで固めたかったんですよ

IMG_0550

金子 はいはいはい

吉松 フィルインは結局、それが人間にとって区切りになるから気持ちいいよっていう話なんですけど

金子 うん

吉松 これがドラムにも言えるし、コード進行も全く同じじゃなくて、基本がダイアトニックで進んでったらサビの直前にはちょっと変わってるんですよ。これってフィルインと一緒じゃね?って思って

金子 なるほどね~

吉松 メロディに関してもフィルインと一緒なんじゃないかな~って思うところがあって。そういう風に考えていった時に「あ、全部一つに繋がるな」ってなって。そういう感じで出てきたんですよね

金子 マクロ音楽理論って実用的な作曲理論になってますね

IMG_0532

吉松 それを目指してます

金子 出来た音楽を説明する理論じゃなくて、作る為の理論ですよね

吉松 はい

金子 それが凄く良いな~って思っちゃったんですよ。まぁバークリーメソッドでも作れるんですけど、やっぱ分析が楽しくなっちゃくんですよねバークリーメソッドって

吉松 あ~

金子 これ覚えれば作れちゃいますよね、コードを三つ四つ覚えて、リズムパターンが一個あれば、最後は変えなきゃな~みたいなこと思うわけでしょ?それって実用的でいいな~って凄く思ったんですよね

吉松 で、特にメロディラインの構成の仕方ってのががわかんないって人が多いな~って気がしてるんですよね

金子 そうそうそう

吉松 なんでそうなっちゃうかっていうと、それに対する規範がないんですよ全然

金子 うんうん

吉松 コード理論が今やっぱり音楽理論としては一番メジャーだと思うんですけど、それはコード進行しか定義しない

IMG_0552

金子 うん、しない

吉松 上に何乗っけるの?ってことに関しては多分みんなセンスだと思ってると思うんですよね

金子 うんうん

吉松 マクロ音楽理論で、メロディが良いと言われて売れてるバンドの曲を分析してみると、さっき言った”生成”からの流れに綺麗に沿って流れてるものが凄く多いんですよ

金子 う~ん

吉松 それこそ平井堅の瞳を閉じてなんかも、

金子 あ~うんうん

吉松 メロディは変わるんですけどリズムは一緒なんですよね

金子 そうだね

吉松 分析してる人からしたら当たり前なんですけど、知らない人からしたらそこが”展開”してるってことにそもそも気付けないと思うんですよ

金子 うん、そうそう

吉松 そういう隠れた展開とか凄く多いと思うんですよ。それをキチンと「そういうものがあるんだよ」「それに基づいた曲がいっぱいあるんだよ」「その通りにいけば作れるようになりますよ」っていう規範が無ければ誰も知らないまま終わってしまうって思って

IMG_0498

金子 その通りですね確かに。メロディに言及してるものって俺が知ってる範囲でも凄く少なくて、メロディ理論ってのはあんまりないよね~

吉松 そうでうすね。でもクラシックはメロディに関してはものすごい細かいものがあるじゃないですか

金子 あ~確かに

吉松 でもそれが全く活かされてないなっていう風に思って、ちょっとクラシックのそういうとこだけつまみ喰いして持ってきたっていう

金子 はいはいはい

吉松 そういう感じです

金子 凄い良いですよねだからね。俺やることねぇやって思っちゃう(笑)

吉松 アハハハ(笑)

金子 本当に実際に使える作曲理論だよね。みんなこういうの読めばいいのになって思う。作曲どうしたらいいですかって聞かれたらこのサイト送ればいいですよ(笑)

 

 

読んでいただきありがとうございました。興味ありましたらsoniqa.netもみてくださいませ。

最後に記念撮影しました(笑)

IMG_0587

 

1.2.3.

 


kanekomasaaki

金子将昭 Masaaki Kaneko http://www.masaaki-kaneko.com/

1982年富山県生。洗足学園音楽大学音楽学部ジャズ科ピアノ専攻卒。

大学にギター科で入学後すぐ、経験無しのピアノ始め、二年次よりジャズピアノ科へ転専攻。サポート仕事と和風なジャズを演奏する自己の音楽活動と並行しながら、日本初の音楽理論Webマガジン「サークル」編集長、(同) 前衛無言禅師 代表、東京音楽理論研究大学主催、劇団を作ろうプロジェクト主催、音楽アプリ「lepot」の開発、劇団ブラックラックへ楽曲提供、フリーランス向けの確定申告サイト運営など多岐に渡る。現在、百人一首曲付けプロジェクトとジャズスタンダードをトーク・演奏で楽しむ動画をYOUTUBEチャンネルにて公開。百人一首曲付けプロジェクトで検索。

 

 yoshimatsu_yuta_soniqa

吉松悠太 Yuta Yoshimatsu

音楽理論家。1990年北海道生まれ。16歳から作曲と音楽理論の勉強を始め、2010年に音楽理論の総合サイト「SONIQA」を開設。慶応義塾大学にて岩竹徹教授のもとで和声を学び、独自に構築した音楽理論である「マクロ音楽理論」を提唱する。現在は「PLUGMON.org」で英語圏へもDTMの情報と製品を提供している。

SONIQA : http://soniqa.net
PLUGMON.org : http://plugmon.org

 
haradakazuma
対談構成:原田和真(はらだかずま)
脚本家。1988年生まれ。北海道出身。大学から山形へ移住、お笑いや演劇の活動を始める。漫才、コント、演劇、アクション、音楽とのコラボ、ラジオドラマなど様々に挑戦し、手段を問わず”エンターテイメント”を追求する。2014年4月に活動を東京へ移す。
現在の欲望:映画の脚本をやりたい。マジシャンの仲間が欲しい事。
現在の所属:劇団ブラックラック、劇団あーてぃすとら、ラフィクション(お笑いユニット)
 
tomoroku
カメラマン:TOMOROCK
1982年埼玉県生。フォトグラファー。思春期にカメラと出会い、色々なものを撮る楽しさを知るも、学生時代にバスケットボールやバンド活動に自己表現のフィールドにシフトする。自己表現のフィールドをカメラに戻し、現在では、アーティスト写真や宣材写真の撮影を主に行なっている。
HP:http://www.tomorock-photo.net/
 
<撮影協力>
LandingLogo21
住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-38-10

1 Trackback / Pingback

  1. 【対談 その2】「従来の音楽理論と楽式論を合わせたマクロ音楽理論」吉松悠太(soniqa.net)×金子将昭 – 音楽理論って楽しい – 日本初の音楽理論Webマガジン「サークル」

Leave a Reply

Your email address will not be published.