【アレクサンダーテクニーク講座 Vol.4】「音楽家のためのからだの使い方」講師:川浪裕史

2014_0328

楽器を演奏する上での、「姿勢」の捉え方について、書こうと思います。
 
 
姿勢というと、多くの方は、「姿勢には、正しい位置がある」というように、考えていると思います。「背筋を伸ばす」とか「胸をはる」といった状態を、良い姿勢で、逆に「猫背」はよくない、といった具合です。
 
しかし、こういった捉え方は、あまり役に立ちません。なぜなら、姿勢というのは、固定されたものではなく、その状況に応じて、変わる必要があるからです。
 
例えば、バイオリンを弾く時を想像してみましょう。バイオリンを弾くときには、右手も、左手も、複雑に動いています。人間の体というのは、全身でバランスを取るので、手の位置が変われば、その他の体の部分も、動く必要があるのです。
 
この時に、姿勢は、正しいポジションがあって、固定されていると考えると、バランスをとるために必要な動きをすることができません。
 
では、演奏を自由に行うためには、姿勢をどのように捉えることが、役に立つでしょうか。僕のレッスンでは、「姿勢」という言葉を使わずに、「必要なときに必要なだけ、自由に動ける状態」が、バランスのとれた状態だと伝えています。
 
効率的に体をうごすための位置は、その瞬間ごとに変わります。体を固定せずに、自由に動ける状態でいることで、バランスの良い状態で、演奏することが出来るのです。
 

次へ

 

こちらでレッスンを行っています。http://www.ys-lesson.com/


Attachment-1

川浪裕史 Yuji Kawanami

http://www.ys-lesson.com/

大阪出身。アレクサンダーテクニーク講師。
2011年よりレッスンを開始。音楽家のための無理のないからだの使い方を指導し、プロからアマまで、200人以上がレッスンを受講。個人レッスンのほか、音楽スクールや、ライブハウス、吹奏楽団等でもセミナーを開催し、好評を博している。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.