【0から始めるベースライン講座4】アプローチノート①

 

cpa-bass-clef-blue

 

【0から始めるベースライン講座1】ルート&オクターブを使う!!
【0から始めるベースライン講座2】ルート&5度を使う!!
【0から始めるベースライン講座3】コードトーンを使う

 

今回はアプローチノートについて説明したいと思います。

前回もベースラインを滑らかにする工夫ということで少し触れました。

そのうち、次のコードのルートに対して半音上、または半音下の音を4拍目に使うと良いと説明しました。これが今回扱うアプローチノートというものです。

 

 

アプローチノート

ターゲットの音に対して半音、または全音で解決する音のことをアプローチノートいいます。

そのうち半音で解決する方法をクロマチックアプローチ、解決するための音をクロマチックアプローチノートといいます。

 

 

なぜクロマチックアプローチなのか

 

半音下からの場合、そこでは擬似的に導音→主音の関係が出来ます。

 G7C

 

 

半音上からの場合、擬似的にsubV7(ドミナント7thの代理コード)を使った解決になります。

 Db7C

 

つまり、半音上・下から解決させるということは、特にベースで行うと明らかなドミナントアプローチになるわけです。

 

[symple_toggle title=”SubV7って何?”]

G7→Cを例に簡単に説明します。

ドミナントコードに含まれるガイドトーン(3rdと7thの音:G7であればBとF)は不安定ですが、これが半音動いて(B→C、F→E)協和音程に解決することでいわゆる解決感が生まれます。

そういうわけでドミナントコードではガイドトーンが重要なのですが、実はG7とDb7は同じガイドトーンを持っています。このためG7の代わりをすることができます。

 G7Db7注)見やすいようにDb7は異名同音を使っています。

 

このように、ドミナント7thのルートと減5度(増4度)関係にあるルートを持つドミナント7thコードは元のコードの代わりとして使うことが出来ます。この代わりとなるコード(この場合Db7)をSubV7と呼びます。

サウンドを聞いてみましょう。

sub5 sound

 

どうでしょうか? 結構似たサウンドがすると思います。 

 

[/symple_toggle]

 

 

 

ここで注意

C-7 F7の進行を例にあげます。

F7へのクロマチックアプローチノートの一つがEですが、C-7のコードトーンはC,Eb,G,Bbですので、Eの音はあまり綺麗に響きません。

もちろんこのようなサウンドは場所によっては格好良い響きをしますが、本当にそのサウンドが欲しい場合でなければ使っても聞いている側にはよく伝わりません。

今のところバラードなどの遅い曲などで伸ばしたりしない方が無難です。

 disonant

 

 

 

 

今回の譜例

それではクロマチックアプローチを使ったラインを見てみましょう。

 

4Blues

 

 

 

今回の課題

今回もダイアトニックコードでないコードがあるので、コードトーンに注意して下さい。

 

4  Mellow HM

 

 

 

前回の課題

 

この曲は色々なコードが含まれているのでいい練習になります。譜例を参考に皆さんもまたラインを作ってみてください。

3-2 another

 

 

次回はまた違ったアプローチを見ていきたいと思います。

 


 

 

 

 

IMG_small

鈴木元(すずきはじめ)

洗足学園音楽大学ジャズコース入学を機にコントラバスを始める。 藤原清登氏、佐藤ハチ恭彦氏にコントラバスを師事。

大学入学時より演奏活動を開始し、様々な場で活動を行う。 大学ではビッグバンドなども経験し、第42回山野ビッグバンドコンテストで5位入賞。2011年Taipei International Jazz festivalをはじめ国内外のジャズフェスティバルにも出場。

洗足学園音楽大学で優秀演奏者賞を獲得し、同大学を首席で卒業。

 

expand

Written by 鈴木元

レーベルサイト立ち上げました!!

http://hajime-suzuki.com
こちらで音楽等配信や活動情報等アップデートしていきます。名称未設定-1

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.