【ゼロから始めるトロンボーン講座】vol.1 楽器の種類

tenerbassみなさん、こんにちは!そしてはじめまして!

トロンボーン吹きの海江田紅と申します。

 この度、circleにてトロンボーン講座を始めることとなりました♪

「トロンボーンってなんか面白そう」「興味あるんだけど、できるかな」という方、是非こちらを読みながら、トロンボーン吹きとしての一歩を踏み出しましょう!

そして「トロンボーン始めてみたけど、どうやって練習したらいいのかな」という方には、何かしらのヒントを見つけていただけると思います!

是非一緒にトロンボーンを吹いていきましょう♪

 

 

さてさて、第1回目…まずは、楽器の種類とお手入れ方法を見ていきましょう♪

「トロンボーンやってみたいな!」と思ったら、まずは楽器が必要ですね。

一概にトロンボーンと言っても、実は種類があるのです。主なものを紹介していきましょう。

 

 

まずはこちら。

 20140524-033230-12750611.jpg

 

こちらは、“テナー”トロンボーン

一番シンプルで原始的なトロンボーンで、軽やかで明るい響きが特徴です。

ジャズやポップスなどで使われることが多いですね。

 

 

 お次がこちら。

IMG_2886

“テナーバス”トロンボーンです。

20140524-033229-12749713.jpg

テナートロンボーンと違い、上部の管が2重になっています。

テナーバストロンボーンには、多くの場合「F管」と呼ばれる管が付いていて、レバーを押すと、F管に息が通るようになり、より低い音を出すことができます。(この切り替え部分には、ロータリーバルブ、セイヤーバルブなどの種類もあります。)

そして、ほとんどのテナーバストロンボーンは、管がテナートロンボーンより太く厚く、ベル(ラッパ部分)も大きいです。

そのぶん、豊かで重厚感のある音が出ます。

テナーバストロンボーンは、オーケストラや吹奏楽で使われることが多いですね。

 

最後にこちら。 

 

IMG_2896IMG_2897

こちらは、“バス”トロンボーン。管が3重になりました。

さらに低い音が出るトロンボーンです。

F管に加え、「D管」や「E♭管」がついています。(※管の種類については、別の回でじっくり説明しますね!)

ベルはテナーバスよりさらに大きくなり、どっしりとした太い音を出すことができます。

オーケストラの3番パートや、ビッグバンドの4番パートなど、テナートロンボーン・テナーバストロンボーンを支えるポジションを担っている重要な楽器です。そのため、テナー・テナーバスとは一線を画して扱われています。

 

このほかにも、さらに大きく低い音が出るコントラバストロンボーンや、小さく高い音がでるアルトトロンボーン、ソプラノトロンボーンなどもありますが、ここでは、主に使われる3つを紹介しました。

ちなみに私は“テナー”トロンボーンと“テナーバス”トロンボーンの2本を、用途やそのときの音楽ジャンルにより使い分けています。

やりたい音楽のジャンルが何かを考えて、選ぶのが一番ですね!

 

次回は、楽器の組み立て方とお手入れ方法について説明していきます♪

 

 

 


 

 

 海江田 紅(かいえだ べに)宣伝

 鹿児島県出身。昭和音楽大学卒業、同大学院修了。トロンボーンを濱田淳一、郡恭一郎、ジャズトロンボーンを池田雅明の各氏に師事。現在、昭和音楽大学非常勤嘱託、Sound Trackersメンバー。

 ビッグバンドやジャズ・ポップスバンド、クラシックアンサンブル等のライブ・演奏会に多数参加。自身の主催バンド「歌謡どうでしょう」「BBQ」での活動も積極的に行う。また、幅広い年代へのトロンボーン・吹奏楽指導にも取り組んでいる。

 “愛のある音楽”をモットーに、日々貪欲に活動中。

Blog : http://ameblo.jp/tb-be/ 

Facebook : https://www.facebook.com/beni.kaieda

Twitter : @Be_42BO

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.